潜在意識に覚醒するって、どういうこと?
こんな疑問を持っていませんか?
「潜在意識に覚醒して生きる」ということは、端的に言えば、自分の感覚を信頼して行動できる状態のことです。
「マインドフルネス」「ヨガ」など、メンタルを整える活動では、よく「考えないで感じてください」などという指導が行われますが、その理由もココにあります。
しかし、どんな感覚に従っても、人生がうまくいくのか?というと、そうでもありません。
どういう感覚に従い、どういう感覚には、注意すべきなのでしょうか?
意識の構造 統合心理学
実は、感覚には、上位無意識の感覚と下位無意識の感覚、というものがあります。
これは、サイコシンセシス(統合心理学)を打ち立てたイタリアの精神医学・心理学者「ロバート・アサジョーリ博士」によって提唱された「心理の構造」です。
図にすると、こんな感じです。

顕在意識の範囲が真ん中にあり、その周りに潜在意識を含めた無意識の領域がある、という構造になっているのですね。
もちろん、意識には形がないので、便宜上、このように表し、意識を「上位・中位・下位」に分類したということになります。
そして、私たちがキャッチする感覚には、上位の意識から湧いてくるものもあれば、下位の意識から湧いてくるものもあるわけです。
上位の意識と下位の意識の違い
では、上位と下位とは、どのように分類されているのでしょうか?
上位無意識からの感覚は、「目の前にあるリスクを恐れずに挑戦して、自分を新たな可能性へ成長させる未来志向型」の感覚です。
一方で、下位無意識からくる感覚は、過去の失敗経験などの記憶から、目の前の現実に不安や恐怖を感じ、現在や過去の自分が動けないようにする感覚なんですね。
下位無意識の感覚には、インナーチャイルドや潜在意識のブロック、と言われるものも含まれています。
潜在意識のブロックやブレーキがあることについて、それを思考や理性でコントロールし、前進することは不可能ではありません。けれども、相当な努力や頑張りが必要になるんですね。
そこで、潜在意識と繋がり、ブレーキを解除することで、意識が覚醒しやすくなり、現実が変化しやすくなる、と言われているのです。
しかし、潜在意識のブロックやブレーキは、通常、1つや2つではありません。それらを1つずつ外していくことも、大変な作業となるわけですね。
けれども、それをわりとすんなり外していく方法があります。
それが、上位無意識との繋がりを強化することなのです。
上位無意識と強く繋がることで、小さな潜在意識のブレーキ、ブロックは、自然と外れやすくなります。
潜在意識の覚醒、という場合は、主に上位無意識との繋がりを強くすることを示している場合が多いようです。
上位の意識と繋がるとは?
では、上位無意識に繋がるとは、どんな感覚のことをいうのでしょうか?
上位無意識とは、心の視野が広い状態、現実に対して、高い視座から俯瞰的に現実を眺めることができる状態のことを指します。
上位無意識との繋がりが強化されると、心や体はゆるみ(=緊張がとれ)、呼吸は深く、安心してリラックスした状態で物事を眺められるようになります。
つまり、お風呂に入っている時や、マッサージしてもらった後などの、リラックスして、落ち着いているときに湧いてきた感覚、インスピレーションなどは、上位無意識から湧いてきたインスピレーションといえます。
こうした感覚は、頭でアレコレ計算するとリスクが高そうに見えるとしても、その感覚を信頼して行動に移してみることで、可能性が開けることが多いです。
反対に、突発的にいいコトが起こって、嬉しくて大興奮しているときに思いついたインスピレーションや、将来への不安や焦りから調べものをして「コレだ!」と見つけたアイデアについては、行動に移すことを吟味した方がいい、といえます。
お風呂上りや寝起きなど、リラックスして、意識が少しボーっとしているときに湧いてくるインスピレーションは、意識がはっきりしてくると、途端に忘れてしまうことが多いものです。
そこで、枕元や、脱衣所にメモ帳を置き、書き留める習慣をつけると、潜在意識に覚醒した行動ができやすくなるので、ぜひお試しくださいね!
こうした習慣は、有名な研究者や作家などによく見られます。
潜在意識のパワー
私たちの潜在意識は、顕在意識で把握しているよりも、何十万倍も多くのことを把握しており、特に自分のことについては何でも分かっている、と言われています。
それらの情報にすべて覚醒したら、最善の選択をして人生を歩んでいけそうですよね。
けれども、今よりも何十万倍もの情報が一気に顕在意識に降りてくると、私たちの頭は混乱してパニックになってしまうんですね。
そのため、顕在意識と潜在意識の間には、しきりが施され、必要な情報だけが、必要に応じて顕在意識に引っ張り出される、という仕組みなっているわけです。
意識せずに過ごしていると、顕在意識に降ってくる情報は、自動セレクトされたものになりますが、そこを意識して、上位の潜在意識からの情報を積極的に降ろす方々のことを、潜在意識が覚醒している、と表現するのですね。
上位の意識と繋がるためには、できるだけ、心や体をゆるめ、気分が落ち着き、体がリラックスする時間を長く保つようにすることです。
最初のうちは、ずっと意識するのは疲れますから、一日に5回、意識する時間を設けます。
寝起き、三食のご飯の前、布団に入った後です。
このときに、思考を止めて、一瞬、自分の呼吸を観察し、呼吸を深くゆっくりなものに戻します。
それから、日常へ意識を戻すのです。
こうして、普段、自分の外側の様々なことへ散っている意識を、自分の内側へ集中する瞬間を作ることで、その瞬間と瞬間の間の意識がだんだんと整ってくるようになります。
実は、様々な宗教で、一日に数回、お祈りの時間が決まっていたり、食事の前に神様への祈りを捧げる習慣があるのは、本来は、意識を日常から自分の内側へ戻すことを目的としたものだったのです。
現代人が潜在意識の力を使えなくなった理由
それでは、何故、現代人は、潜在意識との繋がりが希薄になってしまったのでしょうか?
私の洞察では、このことには世界大戦が大きく影響していると考えています。
何故なら、戦後の何もない焼け野原を生き延びるために、日本は、国民が全員で国を立て直すために協力しなければいけない時期があったからです。
その時期、日本は個人、個人が個性を発揮しながら国を立て直す、という方法ではなく、国が主導で、社会の仕組みや家族の在り方などを規定し、生産力を一気に上げる方法を取りました。
つまり、男性が終身雇用で会社で仕事ができるように、女性は、家庭で子どもや家族の面倒を見る、というようなシステムが作られたのですね。
(※専業主婦の扶養制度と年金制度は、国際的には、どこの国にでもあるシステムではないんです。)
こうして、社会に必要なことを頭で覚え、それを実行する生き方が常識となりました。
しかし、時代が変わり、現代では、国自体が、国民一人一人の人生の面倒を見れなくなってきました。
そこで、私たちは今、戦後の、国が決めた生き方から自由になろうとしているといえます。
ところが、自由は、すなわち不安定さを意味する言葉でもあり、この変化にどう対応したらいいのか、分からなくなっている人も増えているように感じられます。
社会が道しるべを示せなくなった今、私たちは何を道しるべに生きていったらいいのでしょうか?
それは、自分自身の「心と体」の意識と真に向き合い、上位の潜在意識に覚醒することで視えてくるように思います。
潜在意識との繋がり方についての関連記事
生きづらさに関する関連記事