こんな悩みを抱えていませんか?
- 今の仕事にやりがいを感じない
- 今の仕事に自信をなくしている
- 職場での居心地が悪い、自分の居場所が感じられない
「自分に合う仕事、天職が、もっと他にあるんじゃないか?」そう思ったら、この記事を読んでみてください。
「自分に合う仕事、どうやって調べたらいいか分からない」

そんな悩みのトンネルから脱出するために大切なワークをご紹介します。
自分に合う仕事を見つけるワーク
「今の仕事は、本当に自分に合っているんだろうか?」「自分の天職って何だろう?」
こんな迷いが頭にもたげてきたときにおススメのワークがあります。
それは、仕事中に自分が感じている感情、仕事のことを頭に思い浮かべたときに自分が感じる感情を整理するワークです。
/
何故、感情を整理するといいの?
\
それは、感情が、あなたの潜在意識の中に隠れた「価値観の優先順位」を教えてくれるバロメーターだからです。
そして、潜在意識の中に隠れた「価値観の優先順位」こそ、あなたが「自分に合った仕事」を見つけるための最大の手掛かりとなるんですよ。
仕事であなたがしている作業の中で、「〇〇しなければならない」と思っていることをリストアップします。その作業に対する感情を書き出します。
ステップ2
仕事であなたがしている作業の中で、あなたが次のように思っていることをリストアップします。
「自分が〇〇したいから、している」
「自分で〇〇すると決めて、やっている」
「○○していると、アッという間に時間が過ぎる」
リストアップしたもの1つ1つについて、作業に対する感情を書き出します。
ステップ3
ステップ1で書き出した感情について、ポジティブ強度「1~10」でスコア化します。
(1は最もネガティブ、10が最もポジティブ)
※ネガティブな感情、ストレスを感じている状態は天職を見つけるための大切な道標となりますから、このステップは大切にしましょう。
ステップ4
ステップ2で書き出した感情についても同じように、ポジティブ強度「1~10」でスコア化します。
ステップ5
ステップ3と4の結果を、数字が低い順に並べます。(ネガティブ強度が高い順)
スコアが1~5(ネガティブなもの)について、本当はどういう状況を望んでいるのか、理想の状態を肯定文の形で書き出しましょう。
× 「〇〇にイライラしない」(「~しない」と否定文になっているので以下のような形へ編集)
⇓
○ 「〇〇がこうあってほしい」(肯定文になっているのでOK)
スコアが6~10のものについて、その仕事や作業が自分にもたらしてくれる気持ちを眺めながら、何を大事だと思っているから、そんなポジティブな感情を抱くのか、自問自答してみてください。
【補足】ステップ1で書きだしたリストは、あなたの潜在意識にとっては大事でない、もしくは根本的な価値観に反する仕事になっているんですね。
何故なら、自分の価値観にマッチすることについては、人は「○○すべき」とは表現しないものだからです。
逆に、「自分で決めている」「誰からも強制されていないのに、やっていること」については、例え、それがしんどいと思っていたとしても、何かしら潜在意識から大事だと思っていることと関係性があります。
「自分に合っていない」と感じられる仕事に行くのは、とてもストレスですよね。
「ストレスを感じる」ということは、その反対側に、あなたにとって「大事にしたいこと、望み」があるということです。
幸せをつかむために、あなたにとって大切なことを「教えてくれるヒント=ストレス」と向き合ってあげましょう。
ストレスの中にこそ、「あなたに合っている仕事とは何か?その重要ポイント」が隠されています。