ソフロロジーといえば日本では「ソフロロジー出産」が有名です。
でも、ソフロロジーはもともと代替医療としてヨーロッパで発展してきた心と体のケアを行うセラピーなんですね。
日本ではよく知られていないソフロロジーの歴史についてご紹介します。
筆者はソフロロジーの本場フランスでRNCP技術レベル認定機関の認定ソフロロジストです。
ソフロロジーの誕生
ソフロロジーはスペインの神経専門の精神科医アルフォンソ・カイセド氏によって1960年に体系化されました。
この名前には3つのギリシャ語が含まれています。
sôs
ソ
調和・バランス
phren
フレン
意識・精神
logos
ロゴス
思考・言葉
ソフロロジーの創始者カイセド氏が医師として活躍していた時代、神経症に対する治療法は、電気ショックなど患者さんに負担の大きいものばかりでした。
こうした状況を何とかしたいと思った医師によって開発されたのがソフロロジーです。
ソフロロジーの創始者カイセド氏によって、ソフロロジーは次のように位置づけられています。
« La sophrologie est une science qui étudie la conscience en équilibre.
C’est une discipline pour le développement des valeurs de l’être, inspirée par la phénoménologie existentielle »
ソフロロジーは、バランスのとれた意識とは何か?を研究する科学である。
また、人間の「存在」と「意識」との関係をどう捉えるか?という「現象学」に影響を受けた
「人の存在としての価値を啓発していくための学問」である。
ソフロロジーの実践は、ソフロロジストの言葉によってイメージを呼び起こし、呼吸をコントロールしながら意識や精神のバランスを整えていく、という方法で行われます。
その結果、様々な要因によって損なわれた「自然治癒力」や「潜在的な能力」を活性化させることができるます。
ソフロロジーの創始者 精神科医カイセド
創始者であるアルフォンソ・カイセド氏は、1932年にコロンビアで生まれ、その一生のほとんどをスペインで過ごしたスペイン人。
そのため、ソフロロジーについての研究と実践は主にスペインで行われ、1970年にバルセロナで開かれた世界的な学会で、ソフロロジーを発表したことで広く認められることとなりました。
☆ソフロロジー発展の歴史☆
1960年 – カイセド氏が自らのメソッドを「ソフロロジー」と名付ける。
1970年 – 世界、42か国から1500人近くの医師が集まったバルセロナの学会でカイセド氏がソフロロジーを発表。この学会でソフロロジーが世界的に公認される。
1974年 – パリにて、医師免許を持たない一般の方向けにソフロロジー講習会開催。(それまでは医師の間のみで実践されていた。)
1977年 – 医師免許を持たない者がソフロロジストとして実践できる体系が確立。
カイセド氏はこの後、自分の思想・哲学をソフロロジーの実践へ取り入れるようになっていき、ソフロロジーを教義化をしていこうと試みます。
しかし、学会で支持されなくなり、やがて、医療ケア目的が主となるオリジナル・ソフロロジーに忠実な実践を唱える「ノンカイセド派」がパリで勃興しました。
こうした経緯から、ヨーロッパの中でも、フランスはソフロロジーの実践が最も進む国の1つとなっています。
神経症などの治療に汎用されていたソフロロジーですが、今日では様々な分野で発展を遂げています。
主に、癌闘病生活を送る方への医療ケアの補助的役割やスポーツ選手のメンタル強化、ソフロロジー出産、耳鳴り、感情やストレス・マネジメントなどに用いられます。
主にヨーロッパ(フランス・スイス・ベルギーなど)で広く実践されており、英語圏に持ち込まれたのは、ここ10年ほどです。
ソフロロジーの根底にある医学的知識と文化的知恵
ソフロロジーは西洋医学と東洋文化を融合させたメソッドです。
効果の高い実践的アプローチを生み出すにあたってカイセド氏が参考にした、1900年前後の医学・心理学メソッドを7つご紹介します。
1. 催眠セラピー
ヒステリー症状への催眠セラピーの有効性がフランスの精神科医シャルコー( Jean-Martin Charcot)によって1882年に発表されました。カイセド氏は、意識の状態をリラックスさせて行うセラピーが高い効果を上げることに着目し、ソフロロジーに取り入れました。
ソフロロジーでは、意識の状態を通常よりリラックスさせてから、呼吸エクササイズやイメージ呼吸法を行います。
2. 精神分析医学
「精神分析」はオーストリアのフロイト(Sigmund-freud)によって創設され、無意識(寝ている間の意識)の分析(夢分析)から得られる気づきなどによって精神疾患の治療を行います。
ソフロロジーでは「起きている間の意識=顕在意識」と「寝ている間の意識=無意識」の間に「深いリラクゼーション状態の意識(起きているけれども、ウトウトして頭がぼんやりしている状態)」があると考え、人間の意識の状態を3つに分けて考えました。ソフロロジーでは、「深いリラクゼーション状態の意識(起きているけれども、ウトウトして頭がぼんやりしている状態)」をソフロニックと呼びます。
3. Vittozのメソッド
心療内科医であったスイスのヴィトーズ(Roger Vittoz)は、体に受ける受動的な刺激の感知が自分にとってどういう意味を持つか(体感の認知)は、本人の自律的な意志によって決まること、その感覚認知が心理状況に影響をもたらすことを発表しました。
ソフロロジーでは、体で感じる感覚認知を意識(心)の状態を良好に導いていくアプローチの一つとして取り入れています。
4. Coué(クーエ)のメソッド
心理学者であり薬剤師でもあったフランスのエミール・クーエ氏(Emile Coué)は「ポジティブな心理状態やポジティブな自己暗示が健康を促す効果がある」ことを1928年に発表しました。
体や心に困った症状があるとき、その症状を悪化させるのは、体の不具合だけでなく、ネガティブな思考や心理傾向も影響しているため、ポジティブな面を意識することや「ポジティブな自己暗示」によって、症状にいい変化をもたらすことができるとしました。
ソフロロジーでは、原因や問題点などを洗い出すことはせず、本人の気分がよくなる考え方や気持ちの持ち方に重点をおいてセラピーが行われます。
5. 筋弛緩リラクゼーション
アメリカの内科・精神科医のジェイコブソン(Edmund Jacobson)は、精神(心)と肉体(体)はつながっており、「筋肉を弛緩することによって、心理的な緊張を緩める(ゆるめる)ことができる」ことを発表しました。
ソフロロジーでは、意識的に呼吸しながら、筋肉を緩めることで、心をほぐしていく呼吸エクササイズが取り入れられています。
ドイツの精神科医シュルツ(Johannes Heinrich Schultz)は、体感に意識を集中させることによって意識を深いリラックゼーション状態へ導いていけることを発表しています。
7. ブリーフ・セラピー(短期療法)
アメリカの精神科医・心理学者であるエリクソン(Milton H.Erickson)が提唱した「体や心の不具合の解決方法は本人が最もよく知っている。セラピストは、本人が快方へ向かう気づきを促し、ガイドするだけ」という理念を基に、短期的に効果が得られるセラピーが様々生み出されました。それらに類されるものをブリーフ・セラピー(短期療法)と呼びます。
ソフロロジーもブリーフ・セラピーの1つであり、ソフロロジスト(ソフロロジーを実践するセラピスト)の立場もこの理念に沿ったものとなっています。
カイセド氏は、西洋医学の探究だけでなく、アジアを旅し、「インドのヨガ」や「チベット仏教」、「日本の禅宗」から学んだ呼吸法や瞑想を取り入れることでソフロロジーを体系化しました。
ソフロロジーのアプローチ
1. ボディワーク
呼吸をコントロールしながら、体をゆるやかに動かし、
体や呼吸の感覚を意識的に感じ、受け止めます。
また、それらの感覚をポジティブなイメージへと結びつけます。
筋弛緩と呼吸を連動させることで副交感神経を刺激し、心の緊張を解いていきます。
基本の型が27個あり、それらをセッションの目的に合わせて変化させて用います。
2. イメージ呼吸リラクゼーション(ソフロニゼ―ション)

ポジティブなイメージを用いて心や体を芯からリラックスさせていきます。
イメージは感情や体感を生み出すんですね。感情や体感は脳で処理され、様々な神経伝達物質が放出されることで、ポジティブ・フィードバックも、ネガティブ・フィードバックも引き起こします。ソフロニゼーションでは、この手法を用いてネガティブに偏った感情や思考の癖をほぐし、体と心に落ち着いた安心の感覚を定着させていくんですよ。
基本の型が26個あり、必要に合わせて組み合わされます。
フランスのソフロロジー
フランスとスイスにソフロロジーを広めたのは、カイセド氏の友人でもあった精神分析と東洋医学を専門とするスイスの医師アブレゾル氏(Raymond Abrezol)でした。
最初は、ソフロロジー出産とスポーツのメンタル・トレーニングの分野で取り入れられ、2000年代に入って、その他の分野でも広く知られるようになりました。
2011年以降、フランスでは、慢性病を抱える方、特に癌闘病患者に対して「患者の会」や「医療機関」からソフロロジーが勧められることが多くなっています。
ソフロロジーは治療目的ではなく「医療ケアの補助」という位置づけで活用されています。
その他、企業スポーツやソフロロジー出産の分野で広く取り入れられています。
2018年、フランス全土のソフロロジストは約1万人以上とされています。
複数の省庁が管轄する「Centre de ressource documentaires ministériel」の2019年度版では、
ソフロロジーが「心身症に関する医療」「行動医療」「催眠療法」らのくくりに位置づけられました。
ソフロロジーがよく用いられる場面
- 仕事や日常のストレス、苦手の克服
- 子どものメンタル・ケア。あり余るエネルギーを鬱屈させず上手に発散させる
- 思春期・老年期における心身の変化からくる不安症状を落ち着かせる
- 闘病中の痛みの緩和や生活の質の向上と前向きな闘病生活の実現
- 試験やコンクール、オーディション、出産などの特別なイベントをスムーズに迎えるためのメンタル・トレーニング
- 恐怖症・アルコールやタバコ依存症などからの解放
- 集中力UP
- 不眠の解消
- スポーツ選手のメンタル・トレーニング(オリンピック選手にも使われています)
- 潜在的な力を育む自己成長
詳しくは以下の記事もご参考くださいね。
「ソフロロジーってどんなセラピー?」
ソフロロジストの資格
フランスでは、フランス労働省管轄の組織「France compétance」が発行する全国職業資格総覧(Repertoire National des Certifications Professionnelles:以下 RNCP)というものがあります。
RNCPに登録されている学校は、その学校で教える内容のレベルが国家が決めた一定レベルを超えていることが認定されており、RNCPに登録されている資格者は、その職業技術レベルが国家が決めた基準に達していることが認定されます。
2020年5月現在、RNCPに登録されているソフロロジスト養成校は8校となっています。(5年ごとに監査が入ります。)
ちなみに、私はRNCP認定ソフロロジストですが、元々、RNCP認定の養成校出身でもあります。
日本でよく知られているソフロロジー出産については、こちらの記事をご参照ください。