ストレスの意味とは、何なのでしょうか?
何故、ストレスが存在するのでしょうか?
それは、人は、皆「○○が大切だ」という価値観を持っているからです。
「○○が大切」な人にとって、「○○が抑圧される体験」は、強いストレスになります。
でも、ストレスがあるおかげで「あなたの幸せが何処にあるのか?」が分かるようになります。
つまり、ストレスは、「幸せ」という人生の宝物を見つけるための、「宝地図」なのです。
一体、どういうことなのでしょうか?
目次【興味のある内容へジャンプ】
ストレスの意味とは?
人がストレスを感じる理由は、大きく分けて2つあります。
- 生きるためのサポートを失ったとき。
- 自分が「守りたいもの」が攻撃されている、と感じたとき。
何故でしょうか?
実は、ストレスは、命を守るための自律神経系反応の結果として、生れます。
そして、野生動物が死にそうになる状態。
それが、この2つのパターンなのです。
- 餌がなくなる。(サポートが失われる)
- 敵に襲われる。(攻撃される)
さて、ストレスを感じても、この2つが解決されれば、ストレスは解消されます。
例えば、野生の世界では、「餌が見つかる」「敵から逃げることに成功する」ことで、このストレス反応は収まります。
しかし、現代の人間の場合、敵(ストレスの理由)は、「餌がない」わけでもなく、「天敵に襲われる」わけでもありません。
敵、つまりストレスの正体が、曖昧なのです。
そのため、敵に上手に対処することができません。
敵に対処できないから、ストレスが長期化してしまうのです。
では、どうしたらいいのでしょうか?
ストレスの意味を知るとストレスは消える
野生動物がストレスを感じるとき、「その原因を解消するための行動」を取ります。
つまり、餌がなければ餌を探し、敵が来たら逃げるか闘うかして、決着をつけます。
ストレス反応は、問題解決・行動を促すためのトリガーになっているのです。
つまり、人間もストレスに抗わず、ストレス反応を利用して、自分の居心地の良さを上げることで、ストレスを消すことができます。
そのために大切なことは、ストレスの意味を正確に理解する必要があります。
ストレスの意味を読み解く方法
ストレスを感じているときは、「~がイヤだ」と感じています。
そして、その気持ちの反対側には、「本当はこうあってほしい」「自分は○○がないと幸せだと感じない」という気持ちが隠れています。
- 嫌な現実が、本当は、どうあって欲しいのか?
- 理想の状態になることによって、どんな気持ちになりたいのか?
もっと、心の奥深いところでは・・・、
- どんな怖れや不安から解放されたいのか?
- どんな充実感を感じたいのか?
そこに、あなたの人生にとって譲れない価値観、「あなたが幸せになるための鍵」が隠されています。
- 「自分にとって大切なこと」
- 「譲れないこと」
親や上司、社会の価値観に従うのではなく、「自分の本音の価値観」を大切にするために、ストレスはアナタを勇気づけてくれています。
「嫌だけど、私が我慢すれば丸く収まる」と考えるとき、あなたは、「人間関係に角が立つこと」を怖れています。
でも、ストレスが強烈になって体調を崩すと、そんなことを言ってはいられなくなりますよね?
「こんなにストレスを感じて病気になってしまうくらいなら、人間関係で衝突しても我慢している場合ではない」という風に、考える勇気が湧いてきます。
「ストレス」は、あなたを「真の幸せ」に覚醒させ、人生を軌道修正するためのシグナルです。
潜在意識からの、このシグナルを無視して、人生を軌道修正しないままでいて、真の幸せが掴めることはないのです。
ストレスが好きになる理由
ストレスを感じる度に、「自分の潜在意識への理解」が深まり、幸せに近づいていくことによって、ストレスをネガティブに感じることが減っていきます。
何故なら、ストレスを感じれば、それは自分らしい幸せへ近づく一歩なのだ、と感じられるようになるからです。
ストレスを解消する呼吸瞑想
最後に、ストレスを中和して、心と体をリラックスさせる呼吸瞑想・音声をご紹介します☆
「不安なこと」「怖いこと」「無くなってほしい嫌なこと」をゴミ捨てして風に運んでいってもらうイメージ
★どんな効果がある?★
「不安なこと」はまた同じようなことが起こるんじゃないか、という懸念事項、「恐れ」は同じようなことが繰り返されたときの結果としてイメージしてしまうこと、「無くなってほしい嫌なこと」は今、嫌だと感じているストレス。
それらを心と体から外に吐き出す「イメージ呼吸音声」になっています。
ストレスや不安、などは不愉快な感覚なので、向き合うのを避けていると無意識のうちにどんどん降り積もっていってしまいます。
リラックス状態では、不安も恐れもそれほど怖い気持ちにはならないので、その状態で意識を向け、一つ一つ感じきってあげることで、様々な感情を昇華していってあげることができますよ。
「ストレスに向き合う」その第一歩は現実をジャッジせずに、ニュートラルに見つめることです。
その具体的な簡単な方法をこちらの記事でお伝えしています。