良い話を聞いた、勉強会やセミナーに行った、そのときは「分かった!」「よし、やるぞ!」と思うんだけど、なかなか行動することができなくて・・・、挫折しそう。
そんなことに悩んでいませんか?
実は、あなたの行動力が上がらないのには、『行動力が上がらない理由』があるんです。
その「行動力が上がらない理由」を解決しないまま、何万回、根性で行動しようとしても挫折してしまいます・・・(汗)。
ノウハウを教えてくれる専門家たちは、どうやって「行動力を上げたらいいのか?」実際に効果が出る方法を教えてはくれません。
そのために、世の中の多くの人が、いい本を読んでも、いい話を聞いても、「結果が出せる行動」に移れず挫折してしまうのです。
まずは、あなたの「行動できない理由」を解決することで、これまでしてきた学びを活かせる状態へシフトしていきましょう!
目次【興味のある内容へジャンプ】
行動力が上がらない理由
行動できない理由は、実は、たったの1つです。
それは、あなたに「情動・気持ち・思い」が湧いてこないということです。
一体、どういうことなのでしょうか?
わたしたちは、現実での体験をもとに、いろいろと考えますよね?
人間には思考力があります。
『人間は考える葦である』by パスカル
そして、考えた後に、どんな行動をするか決め、それを行動に移すための原動力(エンジン)を使って、行動します。
そうなんです。
すべての行動には原動力(エンジン)が必要なんです。
その原動力(エンジン)となるのが、「情動・気持ち・思い」なんですね。
体験 ⇒ 思考 ⇒ 決定 ⇒ 情動 ⇒ 行動
つまり「情動・気持ち・思い」が、行動するための「モチベーション・やる気」に繋がります。
これが、AIなどのロボットの場合だと、命令すれば、感情がなくても、すぐに動いてくれるんですよね・・・。
人間とロボットの違いは、ココにあります。(えっへん(笑))
もし、あなたが「行動できない自分」を責めていたなら、「ロボットじゃなかったからだったんだ~」ということで、気を落とさずに「どうやったら、解決できるか?」に意識を向けていきましょう!
では、「行動できない」を、どうやったら解決できるのでしょうか?
それには、「行動の原動力(エンジン)」である「情動・気持ち・思い」が必要です。
そうなんです。
「行動力」とは、「行動の原動力(エンジン)」を搭載しているかどうかなのです!
つまり、頭で「やる!」と決めた行動に対して、「やりたい!」「楽しい!」「○○ができるなんて、なんて幸せなんだ!」という「幸福感や熱い思い」などを感じることで行動できるようになるんですね。
あなたが「行動力が上がらない」と悩んでいることについて、こういった気持ちは、湧いてきますか?
こうした「気持ちのエネルギー」が不足してはいないでしょうか?
では、何故「行動の原動力(エンジン)」である「気持ちのエネルギー」が不足しているのでしょうか?
行動力を上げるためのエンジンを搭載する方法
行動力を上げるエンジンが搭載されていなければ、行動力は上がりません。
では、エンジンが搭載されていない理由についても探ってみましょう。
あなたが「行動できない」と悩んでいる行動に対して、「行動しよう、と思った切っ掛け」は、どんなことだったか、振り返ってみてください。
その行動を「しよう!」と決めたとき、どんな出来事がありましたか?
何故「やろう!」と思ったのでしょうか?
行動を決めたきっかけは何?
- 「やりたい」と思ったから。
- 誰かから「やるといい」と言われたから。
- 「やれば、君の悩みが解決する」、「あんな良いこと、こんな良い未来が待っている」と、誰かから積極的に勧められて盛り上がったから。
1番は、「エンジンがかかったから、アクセルを踏もうと思った」という流れです。
『「やりたい」という情動が起こり、「行動しよう」と決める』流れなら、頑張らなくても行動できます。
しかし、2番や3番のように、「やれば、自分はこうなれる!」と、「他人からエネルギーを注入されて一時的に気分が盛り上がったときに決めた行動」は、そのエネルギーが切れてしまった途端に行動できなくなってしまいます。
何故なら、エンジンが、自分に搭載されているのではなく、他人に搭載されているからです。
もし、あなたが、このケースに当てはまっているなら、あなたの潜在意識には「行動するためのエンジンが搭載されていない」ということです。
これでは、行動できなくて当たり前です。
とはいえ、「今の自分を変えたい」「思考パターン」や「行動パターン」を変えたい、と思っている場合、自分の潜在意識にブロックがあるから「自分に鞭を打ってでも行動しないと成功者になれない」と思っているかもしれません。
でも、実際には、「自分に鞭を打つ」理由がなければ、鞭を打つことができません。
「自分に鞭を打つ」なんて辛いことですから、相当な理由でなければ、気持ちだけで自分に行動を強いるのは難しいでしょう。
つまり、「自分に鞭を打つ」よりも、あなたの潜在意識に隠された「やりたくない理由」に向き合う方が、早く行動力が上がり、結果が出せるものなのです。
行動力を上げるためのエッセンス
あなたは、これまでに「行動力のある友人」や「行動力のある成功者」を見て、「すごいな~」「自分もあんな風に行動できたら良いな~」と、思ったことがありませんか?
しかも、大量行動してるのに、しんどそうには見えなくて、「充実感に溢れ、エンジョイしてるように見える人」を見て、感心しませんか?
「行動できない・・・・・・」となる人と、「あれもやりたい、これもやりたい!」と、即行動に移せる人、具体的には何が違うのでしょうか?
それは、ズバリ「自分らしい感性に従って生きているか」どうか、なんです。
行動を決めたきっかけは何?
- 「やりたい」と思ったから。
- 誰かから「やるといい」と言われたから。
- 「やれば、君の悩みが解決する」、「あんな良いこと、こんな良い未来が待っている」と、誰かから積極的に勧められて盛り上がったから。
行動力が上がらない2番や3番は、他人の感性が「この行動をするのがいい」と言っているわけです。
でも、あなたの感性は「その行動」について、100%同意できていないわけです。
まずは、「自分らしい価値観」とは何か、「自分らしい行動」とは何か、について、知っておく必要があります。
顕在意識で「自分」について正しく把握しておくことで、「潜在意識から湧き上がってくる気持ち」を認めやすくなるからです。
では、あなたの「自分らしい価値観」とは、どんな価値観でしょうか?
行動力を上げる「自分らしい価値観」とは?
「人の幸せには、コレがなければいけない」と思っていること、それが「あなたの価値観」です。
といっても、抽象度が高すぎて思いつかないかもしれません。
そこで、最も簡単に、誰でも「自分らしい価値観」に気づける方法を伝授します。
それは「あなたが感じる強いストレス」です。
「自分らしい価値観に気づくためのヒント
- あなたが、よく耳にする話題やニュースで心が痛むことは何ですか?
- 普段の生活の中で感じる愚痴や不満、理不尽だと感じることは何ですか?
- 人生の中で感じた最大のストレスは何でしたか?
あなたに苦痛の感情をもたらす出来事は、あなたが大きな問題だと感じている証拠です。
けれども、同じ出来事について、誰もが心の底から痛みを感じるほど、怒りや理不尽さや嘆きを感じるわけではないのです。
「他人がどうでもいい」と思うことについて、あなたの心が強く揺れ動き、ショックを受けたり、考えずにはいられなくなったりするのは、「それが、あなたにとって大切なことだから」なんですよね。
苦労した事柄ではなくて、「感情的に辛いと感じたこと」を掘り出してみましょう。
そして、「感情的に辛さを感じたこと」に対して、あなたは「どうあって欲しい」と思っているのかを、明確にしてみましょう。
「どうあってくれたら」心が落ち着くのでしょうか?
「「こうあって欲しい」という気持ち、それが「あなたの行動力を上げるエンジン」です。
それでは、次に、「あなたらしい行動」について、探っていきます。
行動力を上げる「自分らしい行動」とは?
重大発表があります。
それは、「エンジンがなくても行動力が上がってしまう行動」がある、ということです。
「情動がないと行動できない!」と、お伝えしましたが、私たちの脳には「情動なしでも、ついついやってしまう行動様式」というプログラムが入っているのです。
この行動様式を知ることで、あなたが人生で「自分らしい成功」をおさめる確率は、各段に上がります。
その行動様式とは、あなたの「無意識の行動パターン」です。
あなたにとって「無意識にやってしまう行動」とは、どんな行動でしょうか?
無意識に繰り返している行動、というのは、子どもの頃から努力なしに何度も繰り返されている行動なため、「子どもの頃にしていた遊び」を思い出すのがおススメです。
「無意識の行動」を知る
1. できれば、幼稚園や小学校低学年の頃のことがいいですね。その頃にしていた遊びの場面を思い出して、あなたが頻繁にしていた行動を思い出してみてください。
- ままごとのお料理ですか?
- ヒーローごっこで、敵と戦うバトルですか?
- アニメの登場人物になりきって遊んでいたときに、演じていたキャラクターは?
- 幼稚園や学校では、聞き役?こんな遊びをしよう、と誘う役?喧嘩の仲裁役?
- 暇があればお絵かき?レゴ?電車や車での遊び?
とにかく、どんなことを毎日繰り返していたかを思い出してください。お母さんに聞いてみてもいいですね。
2. 次に、大人になって、今までしてきた仕事の中で、一番多くの時間を費やしてきた行動や作業を思い出してください。
3. 1と2の共通点を探してみましょう。
このワークによって、例えば、こんなことに気づいた方がいらっしゃいます。
話の聴き役
コミュニケーション&繋げ役
この方は、ある職場で自分が「人とのお喋りが多く、人と繋がりを持つ傾向がある」ことを批判的に評価されていました。でも、社内評価が下がっても「そのやり方が問題だと思ったことすらなかった」とおっしゃっていました。
こうしたことが起こるのは、それが自分の潜在意識にプログラムされた「無意識の行動」だったからなのです。
適材適所の見つけ役
ビデオ・ゲームで、いつも接近戦ではなく、狙撃の武器を選んでいた。
遠くから全体の戦況を把握し、分析し、戦略を考えてから行動するタイプだった。無駄のない兵隊や武器の配置、目標達成までの計画を練って、それを実行に移して、うまく機能するかどうか、検証するタイプだった。
職場では、「最も効率的に仕事を進めるのに、こうしたらいい、というプランがいつも自分の頭にはあったけれど、上司には、そういう発想がなく、仕事が何倍も複雑になって社員に負担がかかることに、いつもイライラしていた。
職場の人間関係やお客さんとの間で揉め事が発生すると、いつも仲裁に入り、同僚が持ち場に戻るようにしていた。
この方は、遊びでも仕事でも、人や物の適材適所を探し、配置する、ということを無意識にしていたのですね。
これら3つの例を見てもらうと分かるように、「無意識にしてしまう行動」というのは、他人から求められていなかったとしても、自分の方から無意識にしてしまっている行動なのです。
何故なら、頭で考える前に行動に入ってしまう、そんな脳のプログラムを持っているからなんです。
あなたの脳に組み込まれた「無意識の行動プログラム」は、どんなプログラムなのでしょうか?
まずは、このワークをしてみてから、この先の記事を読んでみてくださいね。
ワークの結果は、何となく、分かりましたか?
では、ここで考えてみて頂きたいのですが、あなたがやろうとしている行動は、あなたの「無意識の行動」との親和性があるでしょうか?
行動力の壁
もし、やろうとしている行動が、あなたの「無意識の行動」と親和性が低い場合、それが「やりたくない理由」になっている可能性は高くなります。
無理しないとできない行動は、結果が出る前に疲れて挫折してしまう最も大きな原因になります。
もし「行動しようという決意」と「行動できない挫折」を繰り返しているときは、「自分らしさ」よりも、「他人の感性」や「他人からの評価」が気になっているかもしれない、と疑ってみてください。
言いかえると、「他人の在り方」に影響を受け過ぎてしまっているんです。
もちろん、他人の影響を受けることがプラスに働くこともありますが、他人の影響を受けて「自分らしくない行動をしようとする」と、あなたの行動力は著しく下がりますから、日ごろから意識しておきましょう♪
さて、それでは、実際に行動力を上げていくには、「行動力を上げるためのエッセンス」を、どう活用していったらいいのでしょうか?
行動力を上げる方法
繰り返しになりますが、行動力を上げるには「自分らしい感性に従って生きる」ことが大切です。
「他人に勧められたから」という理由で行動するのではなく、そこに「やってみたい」という気持ちがあるかどうかを常にチェックしていかなければいけません。
何か、目標を達成したいと思ったら、まずは、その「目標」と「自分らしい価値観」との関係を明確にしましょう。
自分にとって「心の底から大切なことだ」と思えることに貢献する目的なら、自然と「行動への意欲」が湧き上がるはずだからです。
そして、「心から大切だと思える価値観」のために、「果たしたい大切な目的」が分かったら、それを「どのような行動によって達成できるか」を考えてみましょう。
多くの人が、あなたに助言をくれるでしょう。
あなたと同じ目的を、既に果たした人からのアドバイスもあるかもしれません。
それらを知ったら、そのまま行動に移すのではなく、「自分の無意識の行動と入れ替えたり、混ぜたりできないか」、考えてみてください。
行動力の上げ方
- 「行動することで得たいメリット(結果・成果)」が「自分にとって大切な価値観」と、どう繋がっているのか明確にする。
- 「自分にとって大切だと思えること」のために「果たしたい結果・成果」は、「どのような行動によって達成できるか」を考える。
- その際、世の中にあるノウハウや、これまで学んできた知識などを参考にする。
- 世の中にあるノウハウや、学んできた知識を、そのまま行動に移すのではなく、「自分の無意識の行動要素」を取り入れて、同じ結果を出せるかどうか、考える。
まとめ 「行動力の壁」と「行動力の上げ方」
行動力を上げるためのエンジンがないのに「顕在意識でアクセル」「潜在意識でブレーキ」を踏んでいても、現状の課題を解決することはできません。
今日から一歩でも、あなたが前へ進むために、まずは自分がしている行動の中で「自分らしくない行動や考え」をチェックしてみてくださいね。
とっても簡単にチェックできるんですよ♪
自分らしくない行動や考えのチェック方法
「○○しなきゃ」「○○を頑張ろう」という言葉が頭に浮かんでこないかどうか
これらの言葉が頭に浮かんで来たら、それは「あなたらしい行動や思考ではない」ということです。
「いや、でも、頭では、本当にそれをやりたいと思っているんだ」
ということもあるかもしれません。
論理的に「その行動のメリット」が分かっていれば、頭では、本当に納得していることもありますよね。
そんなときは、「やれば大きなメリットがあるのに、行動できない自分・・・」に自責の念を抱えてしまうことがよくあります。
そんなときは、「メリットがあるから行動する」のではなくて、「その行動自体をやりたいかどうか?」を自分に問いかけてみることが大切です。
「メリットがないなら、そんな行動しないよ」と思うのなら、それは「あなたらしい行動ではない」のです。
「行動したくない気持ち」は、「自分の怠け心なのではないか?」と思ってしまう人も多いですが、「あなたらしい行動と思考」には脳は怠けない仕組みを持っているんです♪
その同じメリットを得るために、もっとあなたらしい行動や思考はないか、探してみてくださいね。
コメントを残す