現実が思い通りにならない・・・
潜在意識のパワーで思い通りを手に入れたい。
そのために、どうしたらいいのか知りたい、
と思っていませんか?
「潜在意識」で、ものごとを思い通りに動かしていく人は目に見えない「潜在意識」と目に見える「現実」の関係を感覚的に分かっている、という特徴があります。
/
じゃあ、そこが感覚的に分からない私は、潜在意識のパワー使えない?
\
という方のために、
目に見えない「潜在意識」と、目に見える「現実」の関係を分かりやすく解説させて頂きます。
潜在意識のパワーで「思い通りになる」って「こういう仕組みなんだ」
と、地に足をつけたロジックが分かれば、あなたの人生も叶いやすくなりますよ☆
現実がうまれる仕組み
「行動」は「現実」をつくる。
こう言われたら、あなたは同意しますか?
/
え?潜在意識の話じゃないの?
\
はい、潜在意識のお話をするのですが、
行動できるようになるのにも潜在意識が関わっている、
ということをお伝えしたいんです。
行動すれば「望む現実」はうまれやすくなる、
このことに反論する人はいないと思います。
でも、「行動できないから望む現実が手に入らない」
人もたくさんいますよね。
さて、その「行動」をうむのは何か、あなたはご存知ですか?
それは・・・
「思考」なんですね。
さらに「思考」をうみ出すのが「感情」。
そして物事に対してどんな感情を抱くかは、「潜在意識の状態」によって決まります。
つまり「現実」がうまれる仕組みとは、次のような流れになっているのです。
「潜在意識」⇒「感情」⇒「思考」⇒「行動」⇒「現実」
この絵のように「潜在意識という源流」から流れてきた川の下流に現実が現れるイメージです。

願いが叶わない理由
実は、「感情のパターン」「思考癖」「行動習慣」を変えることができれば、「現実」を変えることは難しくありません。
では、何故それが難しいのでしょうか?
それは、脳みそが変化を嫌うからなんです。
脳みそが変化を嫌うのには、ちゃんとした理由があります。
それは、人間がまだ野生の世界で生きていた太古の昔、
「変化」とは「死につながる危険があるかもしれない状況」のことを意味していました。
のんびりした日常。
平和な村の暮らし。
そこに異変が見つかったら、それは病気の兆しかもしれなかったし、どこかに敵が近づいている証拠かもしれない時代があったのです。
昔は「変化」のほとんどが「異変」であり「脅威」であって、「良い変化」なんてものは存在しなかったんですね。
そのため、脳は「変化」が嫌いになりました (*_*;。
脳が「変化を嫌う」、「変化」=「脅威」
と短絡的に判断してしまう理由は、もう1つあります。
それは、脳の第1使命が「生き残る」というものだからです。
「生き残ること」を最優先に考える脳みそが「変化を受け入れたくない」のは、例えていえば、
老舗の社長さんが変化を嫌う心理と似ています(笑)。
こんな感じです。
⇓⇓⇓
「現代まで会社が存続できているのに、現代社会のニーズにもっと応えられるように会社を変えよう、
なんてリスクだよ。
今、この会社が存続していること自体が”この会社が今のままでいい”という証明じゃないか」
「今、生きている」なら、今の現状を維持することが生存に有利じゃん?
これが脳みその本音なんですね。
それでも、顕在意識の私たちは思うわけです。
「今のままじゃ、将来が良くならない。だから、変化したい!」
すると、脳はこう思います。
「うわ、いま生きていられるのに、これ変わったら、
生きていけるのか自信ないよ~。はやく元に戻さなきゃ!」
かくして、潜在意識と顕在意識の間にせめぎ合いが起こり、
「思い通りの現実」が叶わなくなってしまうのです(;´д`)。
現状維持のメリットってなに?
この「脳が現状を維持しようとする働き」のことを生物学用語ではホメオスタシス(生体恒常性)といいます。
ホメオスタシスは、生き物がもっている生き残り戦略の1つです。
生き残り戦略の1つですから、私たちにとって都合のいいこともありますよ。
例えば、外の環境が変化しても、体内環境を一定に維持しようとするホメオスタシスのおかげで、
外気温が暑くなると、何も考えなくても汗が出て、体温を下げたり、汗をかいて水分量が減ると、勝手に喉が渇いて水が飲みたくなったりします。
この例を見れば、お分かりのように、ホメオスタシスは顕在意識ではなく、潜在意識でコントロールされています。
そのために、「変わりたい顕在意識」が頑張っても、「変わりたくない潜在意識」によって、現状に引き戻されてしまうのですね。
顕在意識の正体
では、一体、顕在意識と潜在意識を分けているのは、何者なのでしょうか?
それはラス、RAS(Reticular Activating System)
といわれる脳の情報フィルターシステムです。
私たちが顕在意識で把握できる現実はすべて、RASフィルターによって選ばれたものなんです。
RASフィルターは、「現状を維持したい」脳の右腕です。
なので、情報を選ぶ基準も「生き残るために大切かどうか?」に偏っています。
RASフィルターの情報のふるい分け基準
- 生存を有利にするための情報
- 現状を維持するための情報
こうして、RASが「現状を維持するために、大切な情報」を選んで顕在意識に送り、
その結果、私たちは日常的に次のような感情を感じるようになっています。
- 幸せな情報よりも
「問題」や「心配ごと」「不安・ストレス」に注意がいく。 - 「現状が変化しそうな兆し」を「懸念」とか「ストレス」と捉え、その情報をすべてに不安や恐れを感じる。
その昔、「幸せの再確認」はしなくても生存率は下がらなかったのですが、「危険を察知して排除」できるかどうかは、生存率を大きく左右してきたからこうなってしまったんですね。
まとめ
まとめると、現実を変え「思い通り」を叶えるには
「現実」を生み出す川の源流にある「潜在意識」を変えるのが早いわけですが、
その「潜在意識」は「現状維持が好き」だからそう簡単に変化を許してくれない。
潜在意識が「現状維持をしなければいけない理由」は、
「今の状態を維持した方が命が安全でいられる」と思っているから。
ということは「変わっても安全だ」という情報を潜在意識に送ってあげれば、
潜在意識が「現状にこだわる理由がなくなる」というわけです。
むしろ「変わった方が安全ですよ」というメッセージが潜在意識に届けば
喜んで変わってくれることでしょう(笑)。
「潜在意識の仕組みと引き寄せのカラクリ」に興味がある方はコチラの記事も引き続きご覧くださいね☆